3.04 横穴の探検技術

確実な方法ではあるが、距離の長い洞窟では使えない。また洞窟から出るときは必ず全てを回収する。
目印をつける通路が枝分かれする場所に石で矢印を作ったり ...
ガイド認定基準(仮)

活動エリア: 国内かつ事前調査済みの横穴
必要なスキル:1~6章の内容を理解し、ツアーの安全に関する判断ができる
自然洞を3か所以上経験している
1. ...
マニュアルの各章で学ぶ内容

安全管理とリスクアセスメント
ガイドの倫理と責任
2. 洞窟に関する知識
洞窟の成因と地質学洞窟内の生態系と生物
洞窟の歴史と文化 ...
6.03 安全確保のためのロープ技術

前章でクライミングが必要な洞窟での注意点について解説したが、前章でも述べた通り段差が3mを超えるようなところは万が一滑落した際に怪我をしてしまうリスクがある。そのような際にはロープを使用して安全確保をすると良い。
ここ ...
6.02 クライミング要素のある横穴での注意点

横穴と呼ばれる洞窟の中には数メートル程度のクライミングが必要なものも存在する。初心者を連れて行くことはおすすめしないが、初心者コースを何度か経験した上で更にレベルの高い洞窟に挑戦したいという方がいれば検討しても良い。
ここ ...
6.01 水没部、半水没部を通過するときの注意点

通路が水で満たされているものの、天井付近に空間が残っている通路を「半水没部」と呼び、天井まで完全に水没しており呼吸が出来ない部分がある通路を「水没部」とよぶ。
このような通路は、通過中に服が引っかかったりパニックになる ...
5.03 ツアーの進め方

ここではツアー全体の流れと注意点を解説する。参加者は楽しい時間を過ごすために料金を払ってツアーに来ているため、怪我をしたり時間ロスがあると満足度が下がってしまう。そのため安全に・段取り良くツアーを進行するためのポイントを解説する。 ...
5.02 ツアー前の準備

ツアーの魅力をお客様に100%伝えるには入念な事前準備が重要となる。準備不足によるタイムロスはお客様の時間を奪ってしまい、また怪我をしてしまえばその後は楽しむどころではなくなってしまう。
そのようなことが無いよう、様々なリ ...
4.02 事前調査・準備

人工洞は事前に生成されたものではなく人工的に作られたものであるため、自然洞にはない危険や注意点がある。ここでは人工洞を事前調査する際の安全管理や調査のポイントを解説する。
人工洞の注意点酸欠・二酸化炭素中毒鍾乳洞は石灰 ...
5.01 横穴ガイドに必要な装備

ガイドツアーのお客様は洞窟初心者であるため、洞窟に連れて行くにはガイドのみで洞窟に入る場合と比べて必要となる装備が変わってくる。ここでは「初心者を洞窟に連れて行く」「初心者でも洞窟を楽しんでもらう」という観点で必要な装備を紹介する ...