2.08 各種洞窟ランキング

ツアー中にお客様から「他にはどのような洞窟があるのか?」という質問をされる機会は多い。ここで紹介する洞窟をいくつか覚えておけば話のタネにはなる。
国内の洞窟洞窟の長さ洞窟の長さは総延長で比較されることが多い。総延長につ ...
2.05 洞窟内の気象

気象といえば天気のことを想像するかもしれないが、洞窟の中にも空気があり、この空気はゆっくりとではあるが対流している。一般に洞内の気温は年間を通じてほぼ一定とされている。そのため、夏季には涼しく感じ、冬季には暖かく感じるのだ。
2.07 洞窟の考古学

洞窟は古代から人類と深く関わってきた。以下にその主な利用方法と考古学的な要素をまとめる。
主な利用方法住居南向きの大きな洞口は住居跡である可能性が高い。
洞窟は住居として利用され、壁画や像が残されていることもあ ...
2.06 洞窟内の生物

コウモリ(翼手目)は地球上に約950種類が生息している。食果性の大翼手亜目〔オオコウモリ類、約170種〕と、食虫性の小翼手目〔小型コウモリ780種〕に分かれる。日本には、38種類のコウモリが生息していて日本の陸性哺乳類 ...
2.04 鍾乳石(洞窟生成物/speleothem)

鍾乳石とは鍾乳洞の中に生成された洞窟生成物の事を指す。鍾乳洞とは石灰洞ともよばれていて、その洞窟が作られている母岩の種類でよばれ方が変わる。石灰岩の中に出来た洞窟は「石灰洞」である。また溶岩の中に出来ていれば「溶岩洞」である。他にもい ...
2.03 洞内の地形

洞窟が形成される過程では、地下の世界では石灰岩が溶食、浸食されているい ろ な地形が生まれ、また消えていくものもある。ここでは洞窟内の地形について解説する。洞窟内の地形を知ることは、 洞窟自体の空間を知るうえでとても大切なことである。 ...
2.01 洞窟の種類

洞窟にはその成り立ちによりいくつかの種類に分類することが出来ます。以下は日本でよく見られる洞窟になります。
自然洞石灰洞(鍾乳洞)溶岩洞
海食洞
構造洞窟
人口洞
2.02 石灰洞の成因とカルスト地形

ここではケイビングの対象となりやすい「石灰洞」について説明します。
ほとんどの成因は水による地盤の溶食と言えます。地表の水が母岩(石灰岩)の割れ目などに侵入して、地中の岩を溶かし地表の水が蝉宕(石灰岩)の割れ目などに侵入して、 ...