2章

Thumbnail of post image 132

2章

鍾乳石とは鍾乳洞の中に生成された洞窟生成物の事を指す。鍾乳洞とは石灰洞ともよばれていて、その洞窟が作られている母岩の種類でよばれ方が変わる。石灰岩の中に出来た洞窟は「石灰洞」である。また溶岩の中に出来ていれば「溶岩洞」である。他にもい ...

2章

No Image

2章

洞窟が形成される過程では、地下の世界では石灰岩が溶食、浸食されているい ろ な地形が生まれ、また消えていくものもある。ここでは洞窟内の地形について解説する。洞窟内の地形を知ることは、 洞窟自体の空間を知るうえでとても大切なことである。 ...

2章

No Image

2章

洞窟にはその成り立ちによりいくつかの種類に分類することが出来ます。以下は日本でよく見られる洞窟になります。

自然洞

石灰洞(鍾乳洞)
溶岩洞
海食洞
構造洞窟

人口洞

2章

Thumbnail of post image 003

2章

ここではケイビングの対象となりやすい「石灰洞」について説明します。
ほとんどの成因は水による地盤の溶食と言えます。地表の水が母岩(石灰岩)の割れ目などに侵入して、地中の岩を溶かし地表の水が蝉宕(石灰岩)の割れ目などに侵入して、 ...

1章

No Image

1章

なぜケイビングガイドが必要なのか

近年、洞窟探検、ケイビングという言葉が一般に少しずつ知られるようになってきた。これまで一般的に洞窟とは、観光地にある鍾乳洞以外は-部の専門家しか足を踏み入れることが出来ない世界だと考えられてきた。しかし ...